市政情報
男女共同参画社会を実現しましょう
“男女共同参画”とは
「男らしく」「女らしく」とか「女だから」「男だから」などのように性別による固定観念にとらわれず、男女が社会の対等な構成員として「自分らしく」生きることができ、あらゆる分野で共に考え、共に行動し、共に責任を担うことです。
すべての県民が男女の別なく一人ひとりの個人として尊重され、それぞれが持つ自己の個性や能力を自らの意思に基づいて発揮することができ、職場、学校、地域、家庭その他のあらゆる分野に共に参画し、共に責任を担うこと
「福島県男女平等を実現し男女が個人として尊重される社会を形成するための男女共同参画の推進に関する条例(平成14年4月1日施行)」前文より
なぜ“男女共同参画”が必要なのか
- 法制度の上では男女平等になっているのに依然として存在する男はこうあるべき、女はこうあるべきといった固定的な考えに縛られた不平等な社会慣行を無くし、個性が尊重され、いきいきと生活できる社会をつくるためです。
- 男女間の暴力的行為やセクシュアル・ハラスメント(性的いやがらせ)などの人権侵害を無くすためです。
- 少子高齢化が進み、国際競争が激しさを増すなど、社会経済の急激な変化により男女の別なく持てる力を十分に発揮することが求められているためです。
男女共同参画社会が実現することによって自分らしく生きていくための選択肢が広がります。
例えば
- 仕事中心の生活だった男性が、家庭や地域と積極的に関わることができます。
- これまで男性中心だった社会のさまざまな場面で女性が活躍できます。
↓
豊かで活力ある社会が築かれます
男女共同参画社会を実現するためには
職場では
- 性別に関わりなく、働く人の能力と意欲を生かせるような職場づくりを進めましょう。
- 事業所内保育施設の設置やフレックスタイムの導入など、働く人の仕事と家庭の両立を支援しましょう。
- 男性も女性も育児・介護休業を取りやすく、復職しやすい職場づくりに努めましょう。
- セクシュアル・ハラスメントの防止に努め、明るい職場づくりを推進しましょう。
学校では
- 性別にとらわれず、お互いを認め合い、個性を尊重する教育を推進しましょう。
- 必要以上に男女を区別しないよう男女混合名簿を導入し、男女共同参画意識を培いましょう。
- 男女平等の視点に立った進路指導や生活指導を推進しましょう。
地域では
- 身近な風習や慣行などの中に、性別による固定的な役割分担がないかを点検し、改善すべき点は見直していきましょう。
- 自治会やPTAなど、地域における団体の方針の立案や決定に、男女ともに積極的に関わるよう努めましょう。
- 男女とも、積極的に地域活動やボランティア活動に参加しましょう。
家庭では
- 家事、育児、介護などを家族みんなで協力して担いましょう。
- 子育てに当たっては、子どもの性別にとらわれずに一人ひとりの個性と能力を伸ばすように努めましょう。
- 配偶者などに対する暴力は、重大な人権侵害です。絶対にやめましょう。
出典:福島県生活環境部県民環境総務領域人権男女共生グループ作製
「みんなの力で男女共同参画社会を実現しましょう」
関連情報リンク
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習スポーツ課 生涯学習係です。
〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1
電話番号:0248-22-1111【内線 : 2382・2383】 ファックス番号:0248-22-1143
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
白河市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。