新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
感染拡大防止のための基本対策
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症に引き下げられました。引き続き、場面に応じたマスクの着用や手洗い等の手指衛生、換気等の基本的な感染対策をお願いします。また、発熱等の症状がある場合には、検査キットによる自主的な検査を行いましょう。検査の結果、陽性となった場合、症状の軽い方は自宅等で療養を開始し、症状の重い方や重症化リスクの高い方は、事前連絡の上、かかりつけ医等を受診してください。なお、県では「福島県新型コロナウイルス感染症相談センター」を設置していますので、体調が悪化した際にご利用ください。
新型コロナウイルス感染症の10月以降の公費支援について
令和5年10月1日から、治療費の公費支援が下記の内容に変わりました。なお、適用期間は令和5年10月1日から令和6年3月末までです。
- 新型コロナウイルス感染症治療薬の薬剤費
新型コロナウイルス感染症治療薬の処方を受けた場合、薬剤費の自己負担分について医療保険の自己負担割合の区分ごとに上限額を設定し、残額を公費支援します。詳しい金額は下記の厚生労働省のリーフレットをご覧ください。
- 入院医療費
新型コロナウイルス感染症にかかる治療のために入院した場合、入院医療費について高額療養費制度の自己負担限度額から1万円を減額します。なお、食事代は公費支援の対象外です。
新型コロナウイルスに感染したときの対応について ※福島県HPより
陽性者の方へ
- 陽性になった方への情報はこちら(福島県ホームページ)
濃厚接触者・有症状者への抗原定性検査キットの配布について(※福島県HPより)
福島県では、濃厚接触者・有症状者への抗原定性検査キットの配布を行っていましたが、5月8日から新型コロナウイルス感染症が、季節性インフルエンザ等と同様の感染症法上の5類感染症に移行したことを踏まえ、検査キット無料配布の申し込み受付は、5月7日をもって終了しました。(福島県ホームページ)
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
- 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
- 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
- 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話で御相談ください。
2.かかりつけ医等に相談いただく目安
発熱等の症状がある方は、まずはかかりつけ医等の身近な医療機関に電話でご相談ください。
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方など重症化しやすい 方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
※妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにかかりつけ医等または福島県新型コロナウイルス感染症相談センターに電話で相談してください。
※小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関または福島県新型コロナウイルス感染症相談センターに電話などで相談してください。
※なお、この目安は、市民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
かかりつけ医がいない方、またはどこに相談してよいか分からない方は、「福島県新型コロナウイルス感染症相談センター」にご相談ください(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
- 【福島県新型コロナウイルス感染症相談センター】電話0120-567-747 ※毎日24時間(土日祝日含む)
3.相談後、医療機関にかかるときのお願い
- 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
- 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
「白河市新型コロナウイルス感染症対策本部」について
令和2年2月1日に新型コロナウイルス感染症は、感染症法に基づく指定感染症として定められました。国内での感染者数の増加に伴い、市全体での情報共有および今後の感染拡大の抑制等の対策を検討するために、令和2年2月17日に白河市長を本部長とする「白河市新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しました。※政府の緊急事態宣言の有無にかかわらず、引き続き対策本部を設置しております。
これまでに白河市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を24回開催しました。今後も感染拡大状況に応じて、会議を開催します。
関連リンク
新型コロナウイルス関連感染症に関する福島県の状況、対応など(福島県ホームページ)
新型コロナウイルスに関する発生状況、国内の動き(厚生労働省ホームページ)
英語のページ English 中国語のページ 中文
新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(文部科学省ホームページ)
外務省海外安全ホームページ
多言語関連リンク(外国語対応が可能な医療機関を外国語で検索したいとき)
多国語(JNTOホームページ)
英語(ふくしま医療情報ネットホームページ)
相談窓口
福島県相談専用ダイヤル
【福島県新型コロナウイルス感染症相談センター】電話0120-567-747※毎日24時間(土日祝日含む)
厚生労働省電話相談窓口
電話0120-565ー653(フリーダイヤル)※土日、祝日も実施。午前9時から午後9時まで
関連ファイルダウンロード
- 「手洗いとは」PDF形式/795.62KB
- 「咳エチケット」とはPDF形式/821.04KB
- 「密閉」「密集」「密接」しない!PDF形式/1.24MB
- 3つの密を避けるための手引き!PDF形式/1.24MB
- 新型コロナウイルス感染症に係る市主催等イベント中止等及び市有施設の臨時休館に関する指針PDF形式/107.81KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課 予防管理係です。
〒961-0054 福島県白河市北中川原313(中央保健センター内)
電話番号:0248-27-2112 ファックス番号:0248-24-5525
メールでのお問い合わせはこちら- 2023年10月6日
- 印刷する