福島大学白河サテライト教室前期講座
新型コロナウイルス感染症の状況により、開催が変更・中止となる場合があります。
テーマ
「人を紡ぐ・いのちを紡ぐ〜災害に強い地域をどうつくるか」
私たちが住む日本。東日本大震災や熊本地震、西日本を中心に起きた平成30年7月豪雨 など毎年のように起きる大災害。今後、首都直下地震や南海トラフの大地震などの巨大災害もそう遠くない時期に起きるといわれています。
災害時には、これまで地域や社会が課題としていたことが顕在化することや日常的に準備していた以上のことはできないことなどの教訓が明らかになっています。この講座では、東日本大震災時の避難所運営の実際から、これまで起きた災害などにも学び、災害に強い地域をつくるには何が必要かについて皆さんと一緒に考えます。
講師
- 福島大学客員教授(地域未来デザインセンター)天野 和彦 先生
日程・内容
第1回
- 令和4年7月10日(日曜日)
- 「東日本大震災で、ふくしまに起こったこと〜大規模避難所の実態」
第2回
- 令和4年7月24日(日曜日)
- 「東日本大震災の教訓から生まれた防災教育教材『さすけなぶる』ワークショップ」
第3回
- 令和4年8月27日(土曜日)
- 「災害とは何か – これまでの被災地から学ぶ」
第4回
- 令和4年9月10日(土曜日)
- 「誰も取り残さない防災 – 災害時要配慮者の課題を考える」
第5回
- 令和4年9月11日(日曜日)
- 「地域コミュニティと災害に強いまち」
時間・場所・受講料
- 午後2時から午後4時まで
- 市立図書館りぶらん 地域交流会議室
- 第1回講座のみ無料 第2回以降1講座あたり1,000円
募集期間・申込方法
- 令和4年6月1日(水曜日)から令和4年6月27日(月曜日)
- 申込書(下記よりダウンロードしてください)を教育委員会事務局生涯学習スポーツ課生涯学習係へご持参ください。
- お電話、FAX、メール、申込みフォームにてお申し込みください。
- 受講料は初回講座にいただきます。
注意事項
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じて実施します。
- 会場への入場の前に体温を測ります。発熱が認められた場合は入場をご遠慮いただきます。
- 隣の方とは距離をあけます。
- マスク着用での受講といたします。(マスクは各自ご準備ください。)
- 入退場の際は必ずアルコール消毒をお願いします。
- 過去2週間以内において、感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方、同居家族や身近な人に感染が疑われる方の参加はお控えいただくようお願いいたします。
- 適宜換気を行います。体温調節のしやすい服装でお越しください。
関連ファイルダウンロード
- 令和4年度福島大学白河サテライト教室前期講座PDF形式/1.56MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習スポーツ課 生涯学習係です。
〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1
電話番号:0248-22-1111【内線 : 2501・2502】 ファックス番号:0248-22-1143
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
白河市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年6月15日
- 印刷する