検索

市政情報

市長の手控え帖 No.147「遊び心とユーモアの画家」

市長の手控え帳

 

津和野。どこか懐かしさと郷愁を覚える。高津川の清流と、山々に囲まれた盆地に城下町が形成された。中心部には家老屋敷や藩校養老館などが立ち並び、掘割には赤や黄色の鯉が泳ぐ。西南の山には城跡がある。向かいには丸みを帯びた青野山。城山とともに津和野人の心のよりどころになっている。城山からの眺めは一幅の絵のよう。さだまさしは『案山子』でこの風景を歌っている。
津和野は二人の偉人を生んだ。西周。幕末から明治にかけて活躍した啓蒙思想家。日本の哲学の父。『軍人勅諭』を起草した。「哲学 芸術 概念 理性」など、一般的に使われている言葉を和訳した。福沢諭吉らと並ぶ大知識人だった。
森鴎外。軍医総監にして文豪。生家は西家の川向かい。両家は縁戚関係にあった。稀にみる逸材。5歳で藩校に学ぶ。10歳で上京し西の猛特訓を受ける。軍医の傍ら不朽の名作を残した。少年期の思い出が『ヰタ・セクスアリス』に描かれている。遺言は「余は石見人 森林太郎として死せんと欲す」。鴎外の心には終生、津和野の山河が刻まれていた。
昨年亡くなった安野光雅も津和野の出。遊び心や視覚トリックに満ちただまし絵。淡い色調の優しく温かな風景画。ユーモア溢れるエッセイや本の装丁もこなした。小さい頃から絵を描いていれば幸せだった。城山に登り町並みを見おろす。山裾の森に分け入り植物や昆虫と戯れる。豊かな感性や情緒はここで養われた。
宇部の工業学校に進むが、心は絵に。大原美術館に通い刺激を受ける。炭坑で働いた後、兵役へ。戦後、代用教員を経て上京し、美術の教員になる。この間独学で絵を学んだ。好きな本を片っ端から読む。旺盛な好奇心は文学、音楽、科学の世界を駆け巡る。これらは、さり気なくだまし絵に散りばめられている。
人気の『旅の絵本』。国内や西欧の風景を晩年まで描き続けた。煌びやかな名所旧跡より、のどかな田園、路地裏の野花、小さな港町を好んだ。納得いく風景に出会うまで歩きに歩いた。心動かされる風景に会うのは"すてきだなと思う女性と出会うようなもの"と語る。
描いたのは実景ではなく心象風景。ユーモアのある精神の豊かさ。世界や日本が失いつつある風景を、郷愁をこめて描いた。デジタルに疲れた私たちの心を癒す、暖かな世界を残してくれた。「どの山を描いても、どこかで青野山になってしまう」。心には常に津和野があった。
安野の包容力とユーモアに誰もが魅了された。数学者の藤原正彦は教え子。天然パーマとぎょろ目の先生に、美術的感性もユーモアも数学も教わった。ある数学の問題を解いたら、"大学に入れるぞ"とほめられた。考えることの楽しさや達成感を味わった。悲惨な戦争体験も"二等兵物語"の喜劇にしてしまう。
『街道をゆく』の挿絵を描く。司馬遼太郎との旅は夢の日々。毎晩、万般に通じた司馬の"千夜一夜物語"に酔った。司馬も豊かな「安野ワールド」にひきこまれたに相違ない。座談の名手二人の炉辺談話。思うだけでワクワクする。
画家仲間に評判の悪い友人がいた。"遅筆堂"井上ひさし。台本が届かぬうちにポスターを描くしかない。安野はこれを楽しんだ。いかようにも想像力が働くと。『黙阿弥オペラ』のポスターには、ちょんまげ姿の井上が描かれていた!困り事も創作の種にしてしまう。
女優高峰秀子の『おいしい人間』に安野が登場する。初対面の日。一種独特の画風と、"光雅"というやんごとなき名前に心ときめく。現れたのは、モジャモジャ髪。掛け違った上衣のボタン。ひん曲がったネクタイ。まるで背広を着た熊の子のよう。だが、丸くて愛らしい瞳と含羞んだ笑顔にひかれた。無垢で無邪気で無類の好奇心が安野を人たらしにした。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは秘書広報課です。

本庁舎3階 〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1

電話番号:0248-22-1111 ファックス番号:0248-27-2577

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る