猫の適正管理のお願い
猫による様々な問題 猫は行政による捕獲や駆除ができません
近年、猫に関する様々な相談が市へ寄せられています。
- 猫が庭に入って糞尿をして困っている
- 家の敷地内で子猫を産んだ
- 鳴き声がうるさい
- 庭畑を荒らされる、エアコンホースで爪とぎされた、車のボンネットに傷がついた
- 猫に勝手にエサを与えないで欲しい、エサの後片付けをしないためカラスが集まったり、周辺環境に悪影響を及ぼす など
しかし、猫には犬のような登録制度や放し飼いを制限する法律がないため、市役所では猫の駆除・捕獲はできません。
猫にお困りの場合は、各ご家庭にて対策を実施いただくこととなります。
地域の問題を解決するために
現状の所有者不明猫(野良猫)の問題を解決するため、住民の皆様のご理解ご協力をお願いします。
猫を飼っている方へ
以前は、「猫は外で飼うもの」という意見が多数ありましたが、現在は生活様式の変化などから、猫の飼い方に対する考え方も変わってきています。
室内飼育をする
飼い猫を外に出すと、怪我・病気、交通事故等のリスクがあり、ご近所に迷惑をかけてしまうことがありますので、室内飼育を心がけましょう。
ご近所の方全員が猫好きとは限りませんので、ご近所の方々にご理解いただくために、飼い猫が迷惑をかけたときは責任感を持って誠意ある対応をすることが飼い主の責務です。
終生飼育と適正な繁殖
動物愛護法では、終生飼育や適正な繁殖に係る努力義務が規定され、愛護動物の殺傷・虐待等についての罰則が強化されています。
飼い主は、猫の習性や性格を十分に理解し、健康管理に気を配りながら、愛情を持って、寿命を全うするまで飼う責任があります。
また、猫は繁殖率が高いため、数が増えすぎて困らないように、不妊去勢手術を施すことも必要です。
所有者不明猫(野良猫)の世話をしている方へ
所有者不明猫(野良猫)が生きていくためには、その地域の住民の方々の理解が不可欠です。
猫に生活環境を荒らされた方からすれば、猫は迷惑以外の何ものでもありません。
ただエサを与えるだけでなく、周辺の清掃を行うなど、理解を得るための活動も行うことが大切です。
置きエサをしない
エサを一日中置いたままにしておくと、他の場所から猫が集まってきたり、カラスや害虫なども集まり、衛生・景観にも悪影響を及ぼすため、次のことを心がけましょう。
- 公共の場所や他人の所有する土地で、無許可でエサやりをしない。
- エサをあげる時間や場所を決める。
- エサ場の周辺を掃除し、常に清潔に保つ。
猫用トイレの設置・管理
所有者不明猫(野良猫)に対してエサを与えるだけでなく、猫用トイレを設置するなど、周辺の環境に気を配ることが大切です。
また、猫が用を足した後はこまめに掃除することが大切です。汚れたままにしておくと、トイレを使わなくなってしまいます。
不妊・去勢手術を施す
世話をしている猫が、不妊・去勢手術がされていない場合、繁殖して個体数が増えてしまいます。所有者不明猫(野良猫)を増やさないために、不妊・去勢手術を施しましょう。
子猫は、生後4~12か月で繁殖できるようになり、1回の出産で4~8匹の子猫を産み、栄養状態が良いと1年で2~4回の出産が可能です。1匹の猫が1年間で20匹以上に、2年間で80匹以上に増えることが可能です。
(福島県「猫の3ない運動」リーフレットより抜粋 https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/633522.pdf)
さくらねこ無料不妊手術事業
市は、公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア 団体等と連携して TNR 事業を行います。 「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR (Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印 として耳先をさくらの花びらのように V 字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主 のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。飼い主のいない猫を増やさないために、NPO法人白河花里倶楽部の協力を得て「公益財団法人どうぶつ基金」の「さくらねこ無料不妊手術事業」を実施しています。
公益財団法人どうぶつ基金
公益財団法人どうぶつ基金は、動物の適正な飼育方法の指導、動物愛護にかかわる思想や普及活動を行い、地域の環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の推進に寄与することを目的とし、各種事業を行う団体です。
公益財団法人どうぶつ基金ホームページ(新しいウインドウで開きます)
(さくらねこTNRとは https://www.doubutukikin.or.jp/activity/campaign/story/)
不妊去勢手術の実施結果について
公益財団法人どうぶつ基金の無料不妊手術チケットで手術した結果は、次のとおりです。
◎令和元年度実施数 144頭
◎令和2年度実施数 124頭
◎令和3年度実施数 76頭
◎令和4年度実施数 108頭
◎令和5年度実施数 8頭 (ほか多頭飼育救済10頭)
◎令和6年度実施数 85頭 (ほか多頭飼育救済10頭)
福島県動物愛護センター「地域猫活動支援事業」について
福島県動物愛護センター「ハピまるふくしま」では、飼い主のいない猫による生活環境への被害を低減する目的の「地域猫活動」について支援を行っています。詳しくは以下のURLよりご覧いただけます。
(福島県動物愛護センターホームページ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21620a/chiiki-neko.html)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは環境保全課 環境衛生係です。
〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1
電話番号:0248-28-5512 ファックス番号:0248-27-0775
メールでのお問い合わせはこちら- 2025年6月20日
- 印刷する