令和5年度高齢者の肺炎球菌予防接種
今年度の対象者等
対象者 |
(1) 令和5年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳となる方 |
---|---|
接種期間 |
令和5年4月1日 ~ 令和6年3月31日まで |
自己負担 | 無料 |
実施方法 |
対象の方には、4月1日付けで接種券を発送しております。(転入された方には随時お送りします)。 |
その他
- 定期接種の対象は、接種歴のない方1回限りです。対象となる年度にのみ、公費助成が受けられます。
- 任意接種(全額自己負担)を含め過去に接種を受けたことがある方は、対象外となります。
- 過去5年以内に23価肺炎球菌ワクチンを接種した方が、再度任意(自費)で接種する場合は、注射部位の疼痛、紅斑、硬結等の副反応を発生する頻度が、初回接種よりも高く、程度が強く出る恐れがありますので、接種歴を必ず確認してから受けてください。
どんな病気
肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。気道にしばしば存在し、感染者の唾液などから飛まつ感染します。成人の肺炎の20から40%がこの肺炎球菌が原因で、気管支炎、肺炎などの重い合併症を引き起こすことがあります。
予防接種が有効
肺炎球菌ワクチンは、高齢者の肺炎の原因の中でもっとも多い「肺炎球菌」による感染を予防するワクチンです。また、接種することで重症化を防止する効果もあります。ただし、肺炎の原因は肺炎球菌だけではないため、すべての肺炎を予防するものではありません。効果は5年程度持続すると言われています。
副反応
接種後に、注射部位の腫れ、痛み、ときに軽い発熱等の副反応がみられることがありますが、日常生活に差し支えるほどではありません。通常2・3日程度で消失します。高熱や体調の変化、その他の心配な症状がある場合は、医療機関を受診してください。
なお、過去5年以内に肺炎球菌ワクチンを接種した方が再接種をした場合、副反応が強く出ることがあるため注意が必要です。
関連ファイルダウンロード
- 令和5年度 肺炎球菌指定医療機関一覧PDF形式/138KB
- 対象の方の生年月日一覧PDF形式/63.38KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課 予防管理係です。
〒961-0054 福島県白河市北中川原313(中央保健センター内)
電話番号:0248-27-2112 ファックス番号:0248-24-5525
メールでのお問い合わせはこちら- 2023年5月25日
- 印刷する