検索
  1. ホーム
  2. 子育て・健康・福祉
  3. 子育て・健康・福祉のお知らせ
  4. 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

子育て・健康・福祉

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

  • 陽性になった方への情報はこちら(福島県ホームページ)
  • 濃厚接触者になった方への情報はこちら(福島県ホームページ)
  • コロナへの不安がある方への情報はこちら(福島県ホームページ)

感染拡大防止のための基本対策(令和5年3月24日更新)

福島県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議より

3月13日から、マスクの着用については個人の判断が基本となっています。しかし、ウイルスの特性は変わりません。お一人お一人が感染リスクや重症化リスクを正しく理解した上で、必要性が高い場面では、引き続きマスクを着用することが有効です。

減少傾向維持0324

マスク着用1

マスク着用見直し後

レベ1でも感染対策

感染拡大防止基本対策0313(1)

感染拡大防止基本対策0310(2)

感染拡大防止基本対策0310(3)

感染拡大防止基本対策0310(4)

感染拡大防止基本対策0310(5)

対象者を拡大した無料検査(感染拡大傾向時の一般検査事業)の実施について(福島県HPより)

下記により、「感染不安がある無症状の福島県民」を対象者とした無料検査が実施されております。(福島県ホームページ

(1)対象者

「感染不安を感じる無症状の福島県民※」が無料検査対象です。
※実施期間内において福島県内での居住実態がある方。

  • 症状のある方は、かかりつけ医や診療検査医療機関にご相談ください。
    かかりつけ医がない場合や、相談先がわからない場合は、受診・相談センターにご相談ください。
  • 濃厚接触者となられた方は、外出の自粛(自宅待機)をお願いしております。
    自宅待機期間中に症状が出た場合は、医療機関に御相談ください。
    詳細は「濃厚接触者の方へ」を御確認ください。
  • 勤務する会社や学校等からの指示による検査は、各企業や学校の費用負担により検査を行うものとされており、無料検査の対象外となります。
(2)実施期間

令和5年3月31日まで (※2月28日までとしていた期間を延長しました。)

(3)検査実施場所

福島県ホームページに検査実施場所の一覧を掲載しています。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010a/tourokujigyousha.html

※あらかじめ各検査実施場所の営業時間等をご確認ください。また、事前予約が必要な場合がありますので、あらかじめ御確認ください。
※検査に当たっては、身分証明書等による本人確認の上、受検理由等を確認させていただきます。
※検査を希望される場合は、あらかじめ各検査実施場所にお問い合わせいただくよう、よろしくお願いします。

新型コロナウイルスに感染したときの対応について(令和4年9月26日更新)※福島県HPより

陽性者の方

【外出自粛のお願い】
決められた療養期間は外出せず、人との接触を避けてください。
医療機関から保健所へ提出される発生届の対象が限定されましたが、発生届出の有無に関わらず、陽性になられた方は、療養期間中の外出自粛をお願いしておりします。(感染症法第44条の3)

【症状の経過について】
発熱・のどの痛み・鼻水・咳・全身のだるさなどが現れた場合、ほとんどが2~4日で軽くなります。高熱となる場合もありますが、市販薬及び処方された解熱剤などを服用し、安静にして様子をみてください。
急を要する場合以外は、救急車を呼んだり、救急外来を受診することのないようお願いします。意識がおかしい、座らないと息ができないなどの症状があるときは、救急車を呼んでください。

【陽性者の相談窓口】
陽性になられた方の相談窓口は「福島県フォローアップセンター」になります。
体調悪化時や療養期間中の相談など不安のある方はご相談ください。

福島県フォローアップセンター TEL:0120-897-089(24時間対応)​​

詳細は福島県ホームページをご確認ください。

濃厚接触者についてはこちら

自宅療養をされる方へ
  • 医療機関で新型コロナウイルス感染症の陽性と診断された方は基本的に自宅での療養をお願いします。(感染症法第44条の3)
  • 決められた期間は外出を控え、人との接触を避けていただきますようお願いします。
  • 新型コロナウイルス感染症の症状としては、発熱・のどの痛み・鼻水・咳・全身のだるさなどが現れますが、そのほとんどが2~4日で軽くなります。順調に経過すれば”かぜ”と大きな違いはありません。
  • 高熱となる場合もありますが、医療機関で処方された解熱剤などを服用し、安静にして様子をみてください。

詳しくは福島県ホームページ(自宅療養をされる方へ)をご確認ください。

令和4年9月7日から、自宅療養をされる方の療養期間等が見直しされました。

療養期間見直し

詳細については、福島県ホームページをご覧ください。(療養期間等の見直しについて

食事等支援に関する電子申請はこちら

濃厚接触者・有症状者への抗原定性検査キットの配布について(※福島県HPより)

福島県では、医療機関への受診集中により必要な方への医療提供が困難になる事態を防ぐこと及び、感染の早期探知により感染拡大を抑制するため、濃厚接触者や発熱等の有症状の方に対して、まずは、ご自宅等で速やかに検査をしていただけるよう、抗原定性検査キットを配布します。​(福島県ホームページ

1.対象者

県内在住の方で、以下のいずれかを満たす方
(1)濃厚接触者の方
(2)有症状の方

※重症化リスクの高い方、緊急性の高い症状がある場合は、かかりつけの医療機関又は診療・検査医療機関の受診をお願いいたします。

2.費用

無料

3.申し込み期間

令和4年7月29日(金曜日)14時から当面の間

4.申し込み方法

福島県ホームページから申請できます。

5.問い合わせ先

福島県新型コロナ検査キット配布センター
電話:0120-941-546(土日祝日を含む9時~19時)

※本検査キットは症状のある方が医療機関の受診前に使用していただくものであり、早期の待機解除のために使用するものではありません。

福島県新型コロナウイルス感染拡大防止対策(令和5年3月13日改定)

※福島県新型コロナウイルス感染拡大防止対策全文

1.感染拡大防止のための基本対策

(1) 一人ひとり基本的な感染対策を徹底すること。

  • 場面に応じてマスク(不織布マスクを推奨)を正しく着用  ※
  • こまめな手洗い、手指消毒の徹底
  • こまめな(できれば常時)換気
  • 人と人との距離の確保

※マスク着用については、基本的に個人の判断に委ねるが、重症化リスクの高い人等に感染させないよう引き続き配慮が必要

  • 本人の意志に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断を尊重する

※事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容される。

  • 高齢の方や基礎疾患のある方、周囲の方は、感染リスクの高い行動は控えること。
    ・十分な栄養、適度な運動により免疫力アップをすること。
  • 家庭から感染が広がらないよう、感染対策に取り組むこと。
  • マスクの着用が効果的な場面
    ・医療機関受診時
    ・高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
    ・通勤ラッシュ時等混雑した電車やバス(概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、 高速バス 、貸切バス等)を除く。)に乗車する時(当面の取扱)
    ・新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時
    ・症状がある方、新型コロナ検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方は、周囲の方に感染を広げないため、外出を控える。通院等やむを得ず外出をする時には 、人混みは避け、マスクを着用する。
    ・高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活 する医療 機関や高齢者施設 等の従事者については、勤務中 のマスク の着用を推奨する 。
  • 子供のマスクの着用については、健康面等への影響も懸念されており、引き続き 、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう、保護者や周りの大人が個々の子供の体調に十分注意する。
    ・2歳未満児のマスク着用は奨めない。
    ・2歳以上児についても、マスクの着用は求めない。
    ・基礎疾患がある等の様々な事情により、感染不安を抱き、引き続きマスクの着用を希望する子供や保護者に対して適切に配慮するとともに、換気の確保等の必要な対策を講じることとする 。

(2) 症状がある場合は登校・出勤を控え、早めに受診すること。

  • かかりつけ医や診療検査医療機関(県のホームページで検索可能)に相談すること。
    相談先に迷う場合には「受診・相談センター」に相談すること。
  • 軽症で重症化リスクのない方は医療機関を受診せず、「福島県陽性者登録センター」を利用すること。

(3) 会食時は、感染リスクにが高まることから、以下に十分注意すること。

  • 体調不良時は参加しない。
  • 大声やマスクなしでの会話はしない。
  • 深酒を控え、短時間の会食とする。
  • テーブル間の移動はしない。
  • 感染対策の徹底された「ふくしま感染防止対策認定店」の利用を推奨する。
    ※お店側は「業種別ガイドライン」の遵守など、お店側と利用する側、双方が感染防止対策を徹底すること。

(4) 移動する時は、体調管理や移動先の感染情報把握などを含め、感染防止対策を実施すること。特に帰省等で高齢者や基礎疾患のある者と会う際は、事前に検査を行うこと。

(5) 新型コロナワクチンの接種を検討すること。

  • 一度も接種されていない方を含め、ワクチン接種がお済みでない方は、ワクチン接種をお願いします。
  • ワクチン接種後も、基本対策を徹底し、「うつさない」「うつらない」行動をすること。

※福島県における受診・相談体制。発熱がある場合には、直接受診せずに、必ず事前に、かかりつけ医などに電話で相談してから、受診されますようお願いします。
※福島県において誹謗中傷等被害の相談受付が開始されました。024-521-8647(祝祭日を除く月曜日から金曜日  9時〜17時)
※厚生労働省 新型コロナウイルス接触確認アプリ(略称COCOA)は機能を停止します。詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
各都道府県における新型コロナウイルス感染症陽性者の発生状況
※全国的な移動を伴うイベントまたはイベント参加者が5,000人を超えるようなイベントの開催を予定する場合には、施設管理者またはイベントの主催者は、開催要件等について県に事前相談するようにお願いしています。「イベント開催に伴う県への事前相談」
※厚生労働省のホームページにて「新しい生活様式の実践例」が示されました。
※新型コロナウイルス感染症に係る市主催等イベント中止等及び市有施設の臨時休館に関する指針について、下記「関連書類」からダウンロードできます。参考にご覧ください。


「手洗いとは」 [PDF形式/795.62KB]
「咳エチケット」とは [PDF形式/821.04KB]

「密閉」「密集」「密接」しない![PDF形式/1.24MB]

「家庭内でご注意いただきたいこと〜8つのポイント〜」」 [PDF形式/955.92KB]

新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安

1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
  • 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
  • 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
  • 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話で御相談ください。
2.かかりつけ医等または受診・相談センターに相談いただく目安

発熱等の症状がある方は、まずはかかりつけ医等の身近な医療機関に電話でご相談ください。

  • 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
  • 高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方など重症化しやすい 方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合

※上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
※妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにかかりつけ医等または受診・相談センター等に電話で相談してください。
※小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関または受診・相談センターに電話などで相談してください。
※なお、この目安は、国民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。


かかりつけ医がいない方、またはどこに相談してよいか分からない方は、「受診・相談センター」にご相談ください(これらに該当しない場合の相談も可能です。)

  • 【受診・相談センター】電話0120-567-747 ※毎日、24時間
3.相談後、医療機関にかかるときのお願い
  • 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。            
  • 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

「白河市新型コロナウイルス感染症対策本部」について

令和2年2月1日に新型コロナウイルス感染症は、感染症法に基づく指定感染症として定められました。国内での感染者数の増加に伴い、市全体での情報共有および今後の感染拡大の抑制等の対策を検討するために、令和2年2月17日に白河市長を本部長とする「白河市新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しました。※政府の緊急事態宣言の有無にかかわらず、引き続き対策本部を設置しております。

令和4年1月28日に第24回白河市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。※配布資料

関連リンク

新型コロナウイルスに関する発生状況、国内の動き(厚生労働省ホームページ)
英語のページ  English     中国語のページ  中文

※「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」が示されました。

新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(文部科学省ホームページ)
新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)
新型コロナウイルス関連感染症に関する福島県の状況、対応など(福島県ホームページ)
福島県旅券室ホームページ
外務省海外安全ホームページ

多言語関連リンク

多言語での注意喚起(福島県国際交流協会ホームページ)
行政等への相談時に多言語通訳が必要なとき
相談者向け(福島県国際交流協会ホームページ)
医療機関等向け(厚生労働省通訳サービス事業のホームページ)
外国語対応が可能な医療機関を外国語で検索したいとき
多国語(JNTOホームページ)
英語(ふくしま医療情報ネットホームページ)

相談窓口

福島県相談専用ダイヤル

【一般的なお問い合わせ】電話0120-567-177※平日、午前8時30分から午後9時まで※土日祝日、午前8時30分から午後5時15分
※耳の不自由な方はファックスでご連絡ください。ファックス番号024-521-7926
【受診・相談センター】電話0120-567-747※毎日、24時間
【こころの相談窓口】電話024-535-5560※平日、午前9時から午後5時まで

誹謗中傷等被害の相談受付(福島県)

電話024-521-8647※平日、午前9時から午後5時まで

厚生労働省電話相談窓口

電話0120-565653(フリーダイヤル)※土日、祝日も実施。午前9時から午後9時まで

関連ファイルダウンロード

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課 予防管理係です。

〒961-0054 福島県白河市北中川原313(中央保健センター内)

電話番号:0248-27-2112 ファックス番号:0248-24-5525

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る