検索
  1. ホーム
  2. 暮らし・手続き
  3. マイナンバー
  4. マイナンバーカードの受け取り方法

暮らし・手続き

マイナンバーカードの受け取り方法

受け取りまでの流れ

  1. カード申請後、白河市から封書(クリーム色)が届きます。同封の書類に、受け取り場所が記載されているため確認してください。
  2. 同封のハガキに必要事項を記入します。
  3. 受け取り場所にて、カードを受け取る。

カード申請後、白河市から封書(クリーム)が届きます

マイナンバーカード申請後、カードの受け取り方法などを記載した書類が封書(クリーム色)で届きます。同封の書類に受け取り場所が記載されていますので、ご確認ください。

また、受け取り場所は原則表のとおりになります。ほかの場所で受け取り希望の場合は、お問い合わせください。

住所 交付場所
旧白河地域 本庁舎
表郷地域 表郷庁舎
大信地域 大信庁舎
東地域 東庁舎

同封のハガキに必要事項を記入します

ハガキの裏面(個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書)に、日付・住所を記入し、署名してください。マイナンバーカードの受け取りは、必ず「ご本人」が来庁していただくようになります。

※代理で受け取る場合については、「マイナンバーカードの代理人での受け取り方法」をご覧ください。

※身体的な障害などで本人による署名が困難な場合は、代筆でも構いません。ただし、その場合は、代筆した旨をハガキに記入し、本人の印鑑を押印してください。

カードを受け取る

受け取り場所にて、マイナンバーカードをお受け取りください。カードの受け取りは、原則「ご本人」に来庁していただくようになります。

また、15歳未満のお子さんや成年被後見人のカードを受け取る場合でも、「ご本人」と「法定代理人」が一緒にに窓口へ来庁していただきます。

なお、カードを交付させていただく際に、窓口で暗証番号を設定していただきますので、あらかじめ、暗証番号を決めておくようお願いします。

※暗証番号については、「マイナンバーカードの暗証番号」をご覧ください。

本人がマイナンバーカードを受け取る際に必要なもの

  • 白河市から届いたハガキ(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書)
  • マイナンバーの通知カード

※通知カードを紛失されている方は、紛失届を提出していただきます。

※マイナンバーを令和2年5月25日以降に附番された方は、通知カードはお持ちでないです。

  • 住民基本台帳カード(交付を受けている方のみ・有効期限が切れていても)
  • マイナンバーカード(従前のマイナンバーカードを持っている方のみ、更新時)
  • 本人確認書類(A欄の書類1点またはB欄の書類2点またはB欄とC欄から各1点)

※有効期限が定められている本人確認書類は、有効期間内のものをお持ちください。

氏名・住所が最新のもので、住民票上の記載と一致しているものをお持ちください。

A

(顔写真が添付され、有効期間内のもの)

運転免許証、住民基本台帳カード、マイナンバーカード(更新時のみ)、運転経歴証明書(平成24年4月以降発行のものに限る)、パスポート(旅券)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B
(氏名・住所または氏名・生年月日が記載されているもの、かつ有効期間内のもの)

健康保険被保険者証介護保険被保険者証年金手帳こども医療費受給者証、年金証書、母子手帳(子の本人確認書類として使用可能)、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、医療受給者証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証等

C
(氏名・住所または氏名・生年月日が記載されているもの、かつ市町村が適当と認めるもの)

社員証、学生証、診察券等

※マイナンバーの通知カードは、本人確認書類には含まれません。

15歳未満のお子さんまたは成年被後見人のマイナンバーカードを受け取る際に必要なもの

15歳未満のお子さんまたは成年被後見人のマイナンバーカードをご本人と一緒に来庁されて受け取る場合に必要なものになります。本人の来庁を伴わない場合は、「マイナンバーカードの代理人での受け取り方法」をご覧ください。

  • 白河市から届いたハガキ(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書)
  • マイナンバーの通知カード

※通知カードを紛失されている方は、紛失届を提出していただきます。

  • 住民基本台帳カード(交付を受けている方のみ・有効期限が切れていても)
  • マイナンバーカード(従前のマイナンバーカードを持っている方のみ)
  • 本人の本人確認書類(A欄の書類1点またはB欄の書類2点またはB欄とC欄の書類各1点)
  • 法定代理人の本人確認書類(A欄の書類1点またはB欄の書類2点またB欄とC欄の書類各1点)

※有効期限が定められている本人確認書類は、有効期間内のものをお持ちください。

氏名・住所が最新のもので、住民票上の記載と一致しているものをお持ちください。

  • 代理権の確認書類

※15歳未満のお子さんの場合は、戸籍謄本。本籍が白河市の方や住民票で親子関係が確認できる場合は省略できます。

※成年被後見人の場合は、成年後見登記事項証明書(発行から3ヶ月以内のもの)。

A

(顔写真が添付され、有効期間内のもの)

運転免許証、住民基本台帳カード、マイナンバーカード(更新時のみ)、運転経歴証明書(平成24年4月以降発行のものに限る)、パスポート(旅券)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B
(氏名・住所または氏名・生年月日が記載されているもの、かつ有効期間内のもの)

健康保険被保険者証介護保険被保険者証年金手帳こども医療費受給者証、年金証書、母子手帳(子の本人確認書類として使用可能)、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、医療受給者証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証等

C
(氏名・住所または氏名・生年月日が記載されているもの、かつ市町村が適当と認めるもの)

個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方のみ使用可能)、社員証、学生証、診察券等

※マイナンバーの通知カードは、本人確認書類には含まれません。

※個人番号カード顔写真証明書は、お手数をお掛けしますがダウンロードしてお使いください。

平日カードを受け取りに来れない方は、時間外受け取り窓口をご予約ください

白河市では、平日の時間内にマイナンバーカードの受け取りが困難な方を対象に、時間外受け取り窓口を開設しています。詳しくは、「マイナンバーカード時間外受け取り窓口を開設しています」をご覧ください。

また、平日や時間外窓口での受け取りができないなどの代理人での受け取りを希望される場合は、「マイナンバーカードの代理人での受け取り方法」をご覧ください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは市民課 窓口係です。

〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1

電話番号:0248-22-1111【内線 : 2174・2175・2176】 ファックス番号:0248-23-1250

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る