戸籍電子証明書提供用識別符号の請求
戸籍電子証明書提供用識別符号とは
「戸籍電子証明書提供用識別符号」とは行政機関が戸籍電子証明書の内容を確認するために必要な数字16ケタのコードを記したものです(有効期限3か月)。行政機関に戸籍謄本等を提出する代わりに「戸籍電子証明書提供用識別符号」を提示することにより、行政機関で戸籍電子証明書の確認をすることができますので、戸籍証明書の添付が不要となります。
例えば、パスポートの発給申請において、申請書と併せて戸籍電子証明書提供用識別符号を申請先の行政機関に提示することにより、申請先の行政機関が戸籍電子証明書(電子的に戸籍情報を証明したもの)を確認することができるようになりますので、戸籍証明書等の添付が不要となります。
<参考:法務省ホームページ (外部リンク)>
目次
マイナポータル経由で取得する場合
取得方法
取得方法についてはマイナポータル公式サイト(外部リンク)をご覧ください。
請求できる方
本人(15歳以上の方のみ)
交付手数料
証明等の種類 | マイナポータル経由 |
---|---|
戸籍電子証明書提供用識別符号 | 無料 |
※除籍電子証明書提供用識別符号は対象外となります。
白河市本籍の方(窓口)
請求できる方
- 本人
- 配偶者
- 直系尊属(父母、祖父母など)
- 直系卑属(子、孫など)
- 代理人(委任状が必要)
申請場所
名称 | 営業時間 | 所在地 | 地図 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
本庁舎 |
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 (祝日及び年末年始を除く) ※ |
八幡小路7-1 | 地図 |
0248-22-1111 0248-28-5513(市民課直通) |
表郷庁舎 | 表郷金山字長者久保2 | 地図 | 0248-32-2111 | |
大信庁舎 | 大信町屋字沢田15-1 | 地図 | 0248-46-2111 | |
東庁舎 | 東釜子字殿田表50 | 地図 | 0248-34-2111 |
※営業時間内に来庁できない方は、平日延長窓口サービスのご案内(内部リンク)の詳細をご覧ください。
※行政センターでは対応しておりません。
請求に必要なもの
請求する人の本人確認書類
- 申請書と一緒に提示してください。
1つの書類提示でよい方
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 写真付きの住民基本台帳カード(住基カード)
- 旅券(パスポート)
- その他官公署が発行した写真付きの免許証、許可証または資格証明書など
2つの書類提示が必要な方
顔写真が確認できる上記書類がない方は、Aに掲げる書類のいずれか1つ以上およびBに掲げる書類のいずれか1つ以上、Aに掲げる書類2つ以上提示でも可)。
(A)
- 各種被保険者証・資格確認書(健康保険・介護保険・後期高齢者保険など)
- 国民年金手帳
- 国民年金、厚生年金保険または船員保険に係る年金証書
- 共済年金または恩給の証 など
(B)
- 学生証
- 法人(国または地方公共団体を除く)が発行した身分証
- 国または地方公共団体の機関が発行した資格証明書 など
※本人確認に応じないときは、交付いたしません。
交付手数料
証明等の種類 | 手数料 |
---|---|
戸籍電子証明書提供用識別符号 | 400円 |
除籍電子証明書提供用識別符号 |
700円 |
※同内容の戸籍謄本(450円)または除籍謄本(750円)と同時に申請した場合は識別符号は無料
白河市以外に本籍がある方(窓口)
白河市以外に本籍がある方も白河市で戸籍(除籍)証明書提供用識別符号を請求することができます。
請求できる方
- 本人
- 配偶者
- 直系尊属(父母、祖父母など)
- 直系卑属(子、孫など)
※広域交付の場合、代理人による請求はできません。
申請場所
名称 | 営業時間 | 所在地 | 地図 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
本庁舎 |
月曜日~金曜日 |
八幡小路7-1 | 地図 |
0248-22-1111 |
表郷庁舎 | 表郷金山字長者久保2 | 地図 | 0248-32-2111 | |
大信庁舎 | 大信町屋字沢田15-1 | 地図 | 0248-46-2111 | |
東庁舎 | 東釜子字殿田表50 | 地図 | 0248-34-2111 |
※広域交付は、平日営業時間内のみ対応可能です。
請求に必要なもの
請求する人の本人確認書類
- 申請書と一緒に提示してください。
必要な本人確認書類
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 旅券(パスポート)
※本人確認に応じないときは、交付いたしません。
交付手数料
証明等の種類 | 手数料 |
---|---|
戸籍電子証明書提供用識別符号 | 400円 |
除籍電子証明書提供用識別符号 |
700円 |
※同内容の戸籍謄本(450円)または除籍謄本(750円)と同時に申請した場合は識別符号は無料
白河市本籍の方(郵送)
郵送請求は本籍地でのみ申請できます。
請求できる方
- 本人
- 配偶者
- 直系尊属(父母、祖父母など)
- 直系卑属(子、孫など)
- 代理人(委任状が必要)
請求先
郵便番号:961-8602
住所:白河市八幡小路7-1
あて先:白河市役所市民課
請求に必要なもの
1.請求する人の本人確認書類の写し
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 各種被保険者証・資格確認書(国民健康保険・介護保険・後期高齢者保険など)
※国または地方公共団体の機関が発行した、現住所が印字されたものに限る(社会保険証は不可)
※本人確認書類が添付されていない場合は、交付いたしません。
2.申請書
下記リンクより申請書をダウンロードし、必要事項を記入して送付してください。
※戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号を請求する際は、申請書のその他欄にその旨ご記入ください。
※担当者よりご連絡を差し上げることがあります。日中連絡の取れる電話番号を必ずご記入ください。
3.手数料
必要通数分の「定額小為替」または「普通為替」を購入して同封してください。「現金書留」でも受け付けています。
証明等の種類 | 手数料 |
---|---|
戸籍電子証明書提供用識別符号 | 400円 |
除籍電子証明書提供用識別符号 |
700円 |
※同内容の戸籍謄本(450円)または除籍謄本(750円)と同時に申請した場合は識別符号は無料
4.返信用封筒
宛先(住民票の住所)を書いて、送料分の切手を貼った封筒を同封してください。勤務先や未届けの(住民登録していない)居住地に送ることはできません。
詳しくは郵便による戸籍謄本・抄本等の請求方法をご覧ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは市民課 戸籍係です。
〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1
電話番号:0248-28-5513 ファックス番号:0248-23-1250
メールでのお問い合わせはこちら- 2025年4月17日
- 印刷する