検索
  1. ホーム
  2. 産業・雇用・観光
  3. 観光
  4. 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」活用事業
  5. 10月12日開催とちぎ歌丸シェに松平定信ゆかりの地として出展します

産業・雇用・観光

10月12日開催とちぎ歌丸シェに松平定信ゆかりの地として出展します

第14回歌麿まつり(表)

喜多川歌麿ゆかりの地である栃木県栃木市では、令和7年10月11日(土曜日)から19日(日曜日)にかけて、「栃木市制15周年記念 第14回歌麿まつり~歌麿の愛したまち とちぎ~」が開催されます。その中のイベントのひとつである「とちぎ歌丸シェ」に松平定信ゆかりの地としてブースを出展します。

当日は、松平定信関連商品や普段は白河市でしか買えない「南湖だんご」などを販売しますので、ぜひお越しください。

栃木市と喜多川歌麿との関係

近年、栃木市ゆかりの旧家から江戸時代の浮世絵師 喜多川歌麿が描いた肉筆画「女達磨図」「鍾馗図」「三福神の相撲図」が発見されました。
現在知られている歌麿の肉筆画は世界に40点程度と言われるなか、栃木市はこれらの肉筆画を3点所有しております。
また、栃木の豪商の依頼で、肉筆画の大作「深川の雪」「品川の月」「吉原の花」を描いたと伝えられるなど、歌麿が栃木と関係があったことを示しています。

歌麿を活かしたまちづくり協議会ホームページより参照

日時

令和7年10月12日(日曜日)11時から15時まで

※小雨決行・荒天中止

場所

美術館・文学館ひろば(栃木県栃木市入舟町7−26)
※駐車場はとちぎ蔵の街来街者用無料駐車場(栃木県栃木市室町11)をご利用ください。

とちぎ歌丸シェの内容

歌麿に関するお土産や、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」に関連したPRに加え、音楽イベントとマルシェが開かれます。

  • 歌麿カウヒイの販売
    江戸時代初期に初めて日本に渡ったとされるコーヒー。喜多川歌麿とも関わりのあった狂歌師「四方赤良(大田南畝)」が当時の長崎で飲んだとされています。記録によれば、彼はこの飲み物を“カウヒイ”と書き記しています。
    そんな“カウヒイ”の歌麿ブレンドを是非ご堪能ください
  • 栃木の耕書堂
    栃木蔵の街細見、往来物、黄表紙、狂歌本の和綴じ本を販売。
    江戸時代に販売されていた和綴じの本を、現代風にパロディしました。是非お手に取っていただき、当時の文化を感じてみてください。その他グッズ等も販売します。
  • NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」ゆかりの自治体PRブース
    ・東京都台東区
    ・福島県白河市
    ・静岡県牧之原市

詳細については、歌麿を活かしたまちづくり協議会ホームページをご覧ください。

栃木市制15周年記念 第14回歌麿まつり~歌麿の愛したまち とちぎ~の内容

とちぎ蔵の街大通りを中心に、歌麿に関する展示や歌麿が描いた世界を再現する「歌麿道中」、歌麿カウヒイや栃木蔵の街細見の販売などを行う「とちぎ歌丸シェ」など、歌麿に関連した様々なイベントを開催します。

開催期間

令和7年10月11日(土曜日)から令和7年10月19日(日曜日)まで

歌麿道中

日時  令和7年10月18日(土曜日)13時30分から

場所  巴波川会場(塚田歴史伝説館付近)

詳細は、歌麿を活かしたまちづくり協議会ホームページをご覧ください。

栃木市立美術館 企画展 「喜多川歌麿と栃木の狂歌」

日時:令和7年10月10日(金曜日)から12月14日(日曜日) 9時30分から17時まで(入館は16時30分まで)
場所:栃木市立美術館(栃木県栃木市入舟町7-26)

※休館日など、詳しくは栃木市立美術館公式ホームページをご覧ください。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは観光課です。

本庁舎2階 〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1

電話番号:0248-28-5526 ファックス番号:0248-24-1844

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る