HPV(子宮頸がん予防)ワクチン
HPVワクチンについて、令和3年11月に国の検討部会において、HPVワクチンの安全性についての特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、接種勧奨を再開しました。ワクチンの有効性やリスク等を十分に理解した上で、接種を希望される場合は早めに指定医療機関で接種してください。
定期接種
対象者
小学6年生から高校1年生相当年齢の女子の方
接種期間
高校1年生相当年齢の年度末(3月31日)まで
料金
無料
- 白河市または福島県内の指定医療機関以外で接種を受ける場合は、事前に手続きが必要です。
接種方法
白河市の指定医療機関に直接ご予約のうえ、受診してください。
- 白河市の指定医療機関以外でも福島県内の指定医療機関であれば予防接種を受けられます。かかりつけ医等にご相談ください。
キャッチアップ接種期間が条件付きで延長されています(令和8(2026)年3月31日まで)
令和4(2022)年4月1日から令和7(2025)年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種し、3回の接種が未完了な方
接種期間延長対象者
(1)キャッチアップ接種対象の方(平成9(1997)年4月2日から平成20(2008)年4月1日生まれの女性)
(2)定期接種対象最終年の方(平成20(2008)年4月2日から平成21(2009)年4月1日生まれの女性)
- 上記(1)(2)のうち、すでに3回接種している、または前回の接種が令和4(2022)年3月31日以前で未完了の方は対象外です。
- 令和7(2025)年3月31日までに1回も接種していない場合は4月以降、全額自己負担となります。
- キャッチアップ接種の詳細については厚生労働省のキャッチアップのご案内〈外部ページ〉をご覧ください。
接種期間
令和8(2026)年3月31日まで
料金
無料
接種方法
白河市の指定医療機関に直接ご予約のうえ、予診票、母子健康手帳、その他医療機関が指定した物を持参し受診してください。
- 白河市の指定医療機関以外でも福島県内の指定医療機関であれば予防接種を受けられます。かかりつけ医等にご相談ください。
予診票
無料での接種には白河市の予診票が必要になります。転入、紛失等でお手元に予診票がない場合は母子健康手帳をご持参のうえ、白河市中央保健センターまたは白河市役所こども支援課、表郷、大信、東各庁舎市民福祉係で交付を受けてください。
指定医療機関以外で予防接種を受ける場合
白河市または福島県内の指定医療機関以外で予防接種を受ける場合は、事前に手続きが必要です。申請する方は、以下の書類を郵送または直接提出してください。
申請先(郵送の場合)
〒961-0054 福島県白河市北中川原313番地
白河市役所健康増進課予防管理係(白河市中央保健センター)宛て
申請先(窓口の場合)
- 白河市中央保健センター
- 白河市役所こども支援課
- 各庁舎地域振興課
- 申請書はそれぞれの窓口にありますので、直接お越しください。
関連ファイルダウンロード
- 2025【子宮頸がん予防ワクチン】指定医療機関PDF形式/297.3KB
- 【厚労省】令和7年4月以降のキャッチアップ接種経過措置についてPDF形式/1.64MB
- 【厚労省】新高校1年生相当の方へPDF形式/1.6MB
- HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へPDF形式/18.74MB
- 医療従事者の方へ~HPVワクチンに関する情報~(2025年2月改訂版)1PDF形式/5.99MB
- 予防接種依頼の申請願(第4号様式)PDF形式/69.22KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課 予防管理係です。
〒961-0054 福島県白河市北中川原313(中央保健センター内)
電話番号:0248-27-2112 ファックス番号:0248-24-5525
メールでのお問い合わせはこちら- 2025年4月21日
- 印刷する