乳幼児健診・予防接種

乳幼児のかかりやすい病気

赤ちゃんの様子が変だと感じるときは、まずはよく観察し病院を受診しましょう。

突発性発疹

生後4~5か月から1~2歳ぐらいまでの赤ちゃんが、突然高い熱を出して3~4日続きます。生まれて初めての熱であることが多く、咳や鼻みずは出ませんが、便がゆるくなることがあります。熱が下がると体中に発疹が出ます。他の子どもにはうつりません。発疹は2~3日で消えます。

家庭で気をつけること

  • 高い熱のときは、着せすぎ、掛けすぎに注意し、嫌がらなければ氷枕で冷やすのもよいでしょう。熱のため失われる水分を十分に補給しましょう。

溶連菌感染症

溶連菌という細菌がのどに感染して、のどの痛み、熱、体や手足の発疹などが出ます。舌がイチゴのように赤くぶつぶつしてくるのが特徴です。うつる病気です。

家庭で気をつけること

  • 細菌が原因なので、抗菌薬を処方されます。指示どおりの期間(10日間ぐらい)、きちんと最後まで飲むことが大切です。

保育所・学校

抗菌薬を飲みはじめてから24時間以上たっていれば、医師の許可をもらってから登園(登校)してください。

ヘルパンギーナ

乳幼児のあいだで流行する夏かぜの一種で、38~40℃の熱が2~3日続きます。のどの奥に小さな水ぶくれができて痛いので、食べられなくなります。

家庭で気をつけること

  • 十分に水分をとるようにしましょう。

保育所・学校

熱が下がって口の痛みがなくなるまで休ませましょう。

RSウイルス感染症

咳や鼻みず、鼻づまりなどの症状で始まり、しだいに咳がひどくなり、ゼイゼイと苦しそうな息になってきます。ゼイゼイが治まっても、痰がからんだ咳がしばらく続きます。

家庭で気をつけること

  • 呼吸が苦しそうなときは、背中をやさしくたたいたり、体を起こすように抱っこしてあげてください。
  • 部屋が乾燥しすぎないように工夫しましょう。

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマという病原体によっておこる肺炎で、幼児や学童に多くみられます。
咳が強く、熱も出ることが多いですが、ときに微熱程度のこともあります。胸のレントゲン写真や血液検査などで診断がつきます。

保育所・学校

熱が下がって咳がよくなり、医師の許可があれば行ってもよいでしょう。

はしか(麻しん)

熱、咳、鼻みず、目やになど、かぜと同じ症状で始まります。いったん熱が下がり、再び高熱が出ると同時に、全身に発疹が現れます。発疹が現れてからも、さらに3~4日高熱が続きます。

家庭で気をつけること

  • 熱が続くときは氷枕などを使って快適に過ごせるようにしてください。「はしかは冷やすな」というのは迷信です。
  • 食欲がなくなるので、水分を十分に補い、消化のよい、口当たりのよいものを与えるようにしましょう。
  • はしかは肺炎や脳炎を合併することがあるので、治るまで目が離せません。医師の指示どおり診察を受けてください。

保育所・学校

熱が下がって3日を経過してから。

風しん(三日ばしか)

うつってから2~3週間後に赤くて小さな発疹が体中に出ます。熱は出る子と出ない子さまざまですが、名前の通り3日程度で治ります。

家庭で気をつけること

  • 熱がなくて元気でも、発疹が消えるまでは家の中で過ごしましょう。

保育所・学校

熱もなく、発疹がすべて消えたら行ってもかまいません。

妊婦に近づかないで!

妊娠初期に風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんの目や耳や心臓に障害をきたすことがあります。

みずぼうそう(水痘)

水をもった赤い発疹が、口の中から陰部、頭の中まで全身に出ます。発疹は、赤い発疹→水ぶくれ→黒いかさぶたの順に変化します。1~2週間ぐらいでよくなります。

家庭で気をつけること

  • ひっかいてかきこわさないように爪は短くしておきましょう。

保育所・学校

発疹がすべてかさぶたになったら行ってもかまいません。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

耳の下やあごの下が腫れて痛がります。腫れは1~3日でピークになり、1週間程度でひきます。熱は3~4日でおちつきます。

保育所・学校

腫れているあいだは他の子にうつります。腫れてから少なくとも5日間は休ませましょう。

手足口病

夏かぜの一種で、手のひら、足のひら、口の中に小さな水ぶくれができる病気です。熱が出ることがあります。手足の水ぶくれは痛がりませんが、口の中が痛くて食べられない場合があります。

保育所・学校

熱がなく元気であれば行ってもかまいません。ただし、発症後間もない場合や口内炎がひどく普段の食事が取れない場合などは自粛してもらう事もあります。

感染性胃腸炎

細菌やウイルスに感染して起こる胃腸炎です。細菌性胃腸炎は "サルモネラ菌"やO-157に代表される"病原性大腸菌"などが原因で、一方、ウイルス性胃腸炎は、"ロタ"や"ノロ"などのウイルスによって発症しま す。いずれも主な症状は下痢、おう吐、腹痛、発熱などです。

家庭で気をつけること

  • 脱水症状をおこしやすいので、こまめに水分補給が必要です。
  • 寝ているときは、体や頭を横に向けるようにしましょう。

保育所・学校

主な症状がほとんど無くなり、医師の許可をもらってから登園(登校)してください。

伝染性紅斑(リンゴ病)

ほっぺたがリンゴのように真っ赤になります。ほてりやかゆみを伴います。

保育所・学校

頬や手足に赤い発疹(紅斑)が現れたときは感染力は無いので、元気が良ければ行ってもかまいません。

妊婦は要注意!

妊婦が感染すると、流産や死産、胎児貧血を起こすことがあります。

百日ぜき

コンコンという短く激しい咳が続きます。また、風邪のような症状があり、微熱が出ることもあります。

保育所・学校

特徴的な咳が治まるまでは出席停止となります。

湿疹

生後2か月ごろから多くなります。ほっぺたに赤いぶつぶつが出てきたり、白いフケのようなカサカサが出てきたり、タイプはいろいろです。
離乳食が始まると口の周りや手のひらに出ることもあります。

家庭で気をつけること

  • ほとんどがかぶれなので、顔や手をいつも清潔にして、処方されたぬり薬をきちんとぬれば治ります。

インフルエンザ

かぜより症状が重く、40℃前後の高熱、のどの痛み、咳、鼻みず、関節痛や筋肉痛を伴うのが特徴です。肺炎や脳炎などの合併症に注意が必要です。

保育所・学校

発症した後5日を経過し、かつ熱が下がってから3日(学校は2日)を経過するまで出席停止となります。医師の許可があれば行ってもよいでしょう。

川崎病

0~4才の子どもに多く、特に1才前後の赤ちゃんがかかりやすい原因不明の病気。高熱が5日以上続き、手足や口、目が赤くなったら要注意。

高熱が続き、数日して手足や体に赤い発疹が出ます。唇が真っ赤になり、舌もいちごのように赤くブツブツが出ます。首のリンパ節が腫れ、手のひらや足 の裏が赤くむくんでかたくなります。熱が下がるころ、指先の皮がむけるなどの症状が特徴的です。ただし、こうした症状が出そろわない場合もあります。

家庭で気をつけること

  • 基本的には、入院治療をすることになります。うつる病気ではありません。

乳幼児のかかりやすい病気イメージ

病気のお子さんをお預かりします

しらかわ病児保育室では、お子さんが風邪や胃腸炎などで保育園等を利用できない時、仕事を休めない保護者に代わって病児保育室の看護師・保育士がお子さんの体調を見守ります。
利用にあたっては、事前登録、かかりつけ医の「医師連絡票」及び事前予約、利用の際には、1人につき日額2,000円の利用料及びご持参いただく物(お弁当・着替えなど)があります。
お気軽に「しらかわ病児保育室」まで、お問い合わせください。
白河病児保育室 21-5833

スマートフォン用ページで見る