検索

教育・歴史文化・スポーツ・学び

白川城跡【しらかわじょうあと】

白川城跡

白川城跡主郭

指定種別 国指定 史跡
指定年月日 平成28年10月3日
所在地 白河市藤沢ほか
所有者 白河市ほか
面積 366,597.43平方メートル

白川城は、東北本線白河駅より東へ約3Kmの藤沢山にあり、通称「搦目(からめ)城」ともいわれている。阿武隈川と社川の支流である藤野川に挟まれた、標高約400m級の丘陵地を利用し築かれた、中世の山城である。史跡の面積366,597.43平方メートル。

文治5年(1189)源頼朝の奥州征伐に参加し,功名をたてた結城朝光は、その恩賞として白河庄の地頭職(じとうしき)を与えられた。その後、朝光の孫の祐広(すけひろ)が正応2年(1289)頃、下総結城より移住して、この白川城を本拠としたと伝えられている。

祐広の嫡子の宗広は、後醍醐天皇の命により新田義貞らと共に鎌倉幕府を倒し、建武の中興(1334)を実現させた。その後、南北朝時代には義良親王(のりながしんのう)・(後村上天皇)を奉じて、北畠顕家と共に、北朝方の足利尊氏と戦った奥州南朝派の中心人物である。

白川城の存在した時期については、明らかではないが、南北朝時代の文書にその名が見られることや、「山城」という城の形態から、築城年代は南北朝時代と考えられる。また、永正年間(1504~1520)には、白川結城氏の本城は小峰城に移ったものと推定される。

現在、白川城は御本城山と呼ばれる主郭、その北側藤沢山には二之郭、主郭の東側には鐘撞堂とされる平場がある。これらの郭の周囲には、幾段かの帯曲輪が構築されている。また、郭と郭の間には土塁や空堀などの遺構が確認されている。

なお、近年の踏査により指定区域の南西部の丘陵にも遺構の存在が明らかとなり、城域がさらに拡大するものと考えられる。

感忠銘【かんちゅうめい】

感忠銘は、白川城の北東部搦目にあり、高さ7.6m、幅2.7mの磨崖碑である。この碑は文化4年(1807)に、搦目の大庄屋内山官左衛門重濃(しげたね)が、結城宗広・親光父子の忠烈を不朽に伝えようとしたものである。題字の「感忠銘」は松平定信が書き、撰文は藩校立教館教授広瀬典、書は賀孝啓である。

感忠銘

感忠銘

地図を見る:白川城跡

※別ウィンドウで地図が表示されます。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは文化財課 文化財保護係です。

〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1

電話番号:0248-22-1111【内線 : 2230・2231】 ファックス番号:0248-24-1854

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る