- ホーム>
- 教育・歴史文化・スポーツ・学び>
- 歴史・文化財>
- 白河市の文化財>
- 県指定文化財>
- 重要文化財(工芸品)>
- 瑞花双鳥八稜鏡【ずいかそうちょうはちりょうきょう】
教育・歴史文化・スポーツ・学び
瑞花双鳥八稜鏡【ずいかそうちょうはちりょうきょう】
指定種別 | 県指定 重要文化財(工芸品) |
---|---|
指定年月日 | 昭和28年10月1日 |
所在地 | 白河市中田(白河市歴史民俗資料館保管) |
所有者 | 白河市 |
大きさ | 直径11.5cm |
大正8年(1919)、白河関跡の北方約2kmにある茂ヶ崎遺跡(現旗宿大久保)において畑地を開墾中に単独で出土したと伝えられる。
白銅製で、鏡の背面は内区と外区に分かれている。内区には瑞花文と鳥文(鳳凰の一種である鸞)一対を配置し、外区には花文を配置している。
特徴から、平安時代中期頃に制作されたものと推定される。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは文化財課 文化財保護係です。
〒961-0053 福島県白河市中田7-1(白河市歴史民俗資料館内)
電話番号:0248-27-2310 ファックス番号:0248-27-2256
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
白河市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。