検索
  1. ホーム
  2. 教育・歴史文化・スポーツ・学び
  3. 歴史・文化財
  4. 白河市の文化財
  5. 国認定文化財
  6. 重要美術品(工芸品)
  7. 刀 無銘(名物横須賀江)【かたな むめい(めいぶつよこすかごう)】

教育・歴史文化・スポーツ・学び

刀 無銘(名物横須賀江)【かたな むめい(めいぶつよこすかごう)】

名物横須賀江

指定種別 国認定 重要美術品(工芸品)
認定年月日 昭和9年12月20日
所在地 白河市郭内(小峰城歴史館保管)
所有者・管理者 白河市
大きさ 全長92.4cm 刃長75cm 反り2.1cm

白河藩主を務めた譜代大名、阿部家に伝来した江(郷)義弘(よしひろ)作とされる刀剣である。

鎬(しのぎ)造りで庵棟(いおりむね)、刀樋(かたなひ)をもつ。鍛えは小板目(こいため)詰み、刃文は広直刃(ひろすぐは)調で小丁子足(こちょうじあし)が入る。茎は大磨上(銘が無くなるまで詰められた状態)である。

江(郷)義弘は、鎌倉から南北朝時代に活動した刀匠で、越中国松倉郷に住み、相模の刀匠正宗の門に入ったと伝えられる。江戸時代には正宗十哲の筆頭に挙げられるが、その作刀には在銘物が全くなく、現在、義弘の作とされるものは所持者や地名などを取り「何々江(郷)」と称される。

この刀が「横須賀江」と称されるのは、遠江国横須賀(静岡県磐田市)にゆかりを持つためと推定される。白河藩阿部家の初代、阿部忠吉(あべただよし)は横須賀城主大須賀康高(おおすがやすたか)の娘婿となった経緯があるため、阿部家の所蔵となったと思われる。

享保4年(1719)、刀剣鑑定や研磨を家業とした本阿弥家が八代将軍徳川吉宗の命で幕府や諸大名の刀剣を調査した「享保名物牒(きょうほうめいぶつちょう)」にも載せられた名物刀剣である。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは文化財課 文化財保護係です。

〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1

電話番号:0248-22-1111【内線 : 2230・2231】 ファックス番号:0248-24-1854

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る