- ホーム>
- 教育・歴史文化・スポーツ・学び>
- 歴史・文化財>
- 白河市の文化財>
- 市指定文化財>
- 重要文化財(工芸品)>
- 銅鐘(関川寺)【どうしょう(かんせんじ)】
教育・歴史文化・スポーツ・学び
銅鐘(関川寺)【どうしょう(かんせんじ)】
指定種別 | 市指定 重要文化財(工芸品) |
---|---|
指定年月日 | 昭和39年3月6日 |
所在地 | 白河市愛宕町 |
所有者 |
関川寺 |
大きさ | 総高114.0cm、口径84.0cm |
東光山関川寺に伝来する銅鐘で、庫裡(くり)に併設された鐘楼に懸架されている。関川寺はもと福寿山関銭院と称する天台宗寺院であったが、明応元年(1492)頃に結城直朝によって曹洞宗寺院に改めたとされ、その後の天正9年(1581)に旧地である関川窪から現在の地へ移転したと伝えられている。
銅鐘は、宝暦11年(1761)に大庄屋藤田孫十郎らによって寄進され、椎名國克によって再鋳されたものである。池の間には「関川寺鐘銘並序」と題した銘文があり、関川寺の由緒が記されている。さらにこの銘文に続けて寄進者30名の氏名と19の村名が刻まれている。
この銅鐘は、小峰城内にあった鐘撞堂に対し、町方に時刻を知らせる役割も併せ持った鐘として知られている。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは文化財課 文化財保護係です。
〒961-0053 福島県白河市中田7-1(白河市歴史民俗資料館内)
電話番号:0248-27-2310 ファックス番号:0248-27-2256
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
白河市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。