検索

教育・歴史文化・スポーツ・学び

小峰城跡【こみねじょうあと】

※三重櫓の開館時間等については、こちらをご覧ください。

小峰城跡(南から)

小峰城跡(南から)

小峰城跡2018

小峰城跡三重櫓・前御門(南東から)

指定種別 国指定 史跡
指定年月日

平成22年8月5日

(追加指定)

平成24年9月19日
平成26年3月18日

令和3年3月26日

所在地 白河市郭内
所有者・管理者 白河市ほか

東北本線白河駅の北側に位置する小峰ヶ岡と呼ばれる標高370mほどの独立丘陵(東西約450m、南北約80m)を利用して築城した梯郭式(ていかくしき)の平山城(ひらやまじろ)である。本丸はこの丘陵の西端に位置し、周辺の低地との高低差は25~30mほどある。

史跡として指定されているのは本丸および二之丸の一部など約163,000平方メートルであるが、当時の城郭の範囲は約540,000平方メートルの規模と推定されている。

小峰城は、南北朝期の興国・正平年間(1340~1369)に、結城宗広の嫡子親朝(小峰氏を創設)がこの丘陵に城を築いたのが始まりで、その後永正年間(1504~1520)以降に白河結城家の本城となったと推定される。その後天正18年(1590)豊臣秀吉により所領を没収されて、結城家による白河地方の支配は終った。

その後白河は会津領の一部となり、蒲生家や上杉家が領主をつとめ、城代がおかれた。蒲生秀行の時代には城下の整備も行われたと考えられる。寛永4年(1627)に10万石余で棚倉より入封し、初代白河藩主となった丹羽長重が同6年から約4年の歳月をかけて城郭の大改修を行った。

丹羽家以後、榊原、本多、松平(奥平)、松平(結城)、松平(久松)、阿部と7家21代にわたる白河藩主の居城となったが、慶応2年(1866)阿部家が棚倉へ移された後は幕領となり、慶応4年(1868)の戊辰戦争白河口の戦いにより落城した。

城郭の縄張りをみると、丘陵の頂部に本丸を設け、本丸より東側、南側にむけて二之丸、三之丸を設ける。曲輪の周囲には石垣や土塁、大小の堀を巡らし、南に大手門、北に搦手門(尾廻門)、東に田町門・横町門、西に会津門・道場門を設けている。全体としてやや不整な五角形をした城郭である。

現在は、本丸周辺から丘陵部北側の石垣や、堀の一部が残存しているだけであるが、これまで実施されてきた発掘調査により、各門跡の場所や、城内の建造物の一部などが確認されている。

平成3年には三重櫓、平成6年には前御門が歴史資料や発掘成果をもとに復元され、往時の姿を偲ばせている。

地図を見る:小峰城跡

※別ウィンドウで地図が表示されます。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは文化財課 文化財保護係です。

〒961-0053 福島県白河市中田7-1(白河市歴史民俗資料館内)

電話番号:0248-27-2310 ファックス番号:0248-27-2256

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る