- ホーム>
- 産業・雇用・観光
- 白河市みどころおすすめ情報
- 食べる
- グルメ
食べる
グルメ
- 「うまいもんMAP2024」ダウンロード[PDF形式/1.46MB]
「白河ラーメン」は、市民のソウルフード
白河は全国的にも知られるラーメン処で、市内には100軒近くの味自慢の店があります。
白河ラーメンのルーツとなる支那そばが登場したのは、大正10年(1921)のこと。
昭和20年代に入ると、映画の盛況とともに屋台のラーメン最大の特徴である手打ち麺が登場し、そば職人がそば打ち技法で作り始めたことから「手打ちのちぢれ麺」が誕生したといわれています。
心地よい歯ごたえの麺と深い味わいのスープが絡み合い、絶妙な風味を醸し出す…。これを「どこか懐かしい」と表現する人も少なくありません。
それは、ラーメンの要素となる麺やスープを、店主たち、あるいは二代目、三代目がしっかりと守っているからでしょう。
こだわりを持って、店の美味しさを日々追求する。そうした店主たちの思いが、今の白河ラーメン文化を築いているのです。
定信も愛した「白河そば」
白河が誇るもうひとつの食文化、それは「白河そば」です。
そばの歴史は古く、さかのぼること約200年前。白河藩主・松平定信が、冷害に強いそばの栽培を奨励したことが起源といわれています。
阿武隈川水系の清冽な水にも恵まれた、白河のそば文化。信州、出雲、盛岡とともに「日本四大そば処」のひとつに数えられています。
白河そばの代表的なメニューは「割子そば」。小さめの皿に小分けにされたもりそばを、イクラやなめこ、山菜などの具材で少しずつ味わえるのが特徴です。
打ち方、つなぎ、つゆに独自の技と伝統をいかして守り続けています。
- 店舗情報は、白河観光物産協会ホームページ「白河観光ガイド」(外部リンク)をご覧ください。
地産地消の新名物「だるまバーガー」
安心・安全にこだわった地産地消のご当地バーガー。
白河産の米粉を100%使用したバンズは、ふっくら・もちもちとした食感。ほんのりカレー風味の白河高原清流豚が食欲をそそります。
だるまの顔の焼印は、白河藩主・松平定信を祀る南湖神社で開運祈祷をしたもので、運気アップも期待できます。
お問い合わせ先:二ノ丸茶屋
営業時間:午前9時30分〜午後5時00分(4月〜10月)、午前9時30分〜午後4時00分(11月〜3月)
休業日:毎週水曜日(11月〜3月)、年末年始 ※臨時休業の場合あり
所在地:白河市郭内1(城山公園内)
電話番号:0248-24-0275
関連ファイルダウンロード
- うまいもんMAP2024PDF形式/1.46MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは観光課です。
本庁舎2階 〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1
電話番号:0248-28-5526 ファックス番号:0248-24-1844
メールでのお問い合わせはこちら