竹林等の適切な管理をお願いします
近年、適切に管理されなくなった竹林が拡大し、隣接する農地や森林、道路などに侵入する「竹害(ちくがい)」が各地で問題となっています。竹は成長が早く、放置されたままでは周辺の環境や暮らしに大きな影響を及ぼす恐れがあります。
放置竹林による主な問題
- 竹が隣接する農地や山林、道路などに侵入し、土地の利用や景観を妨げる
- 日照不足により農作物の生育に悪影響が生じ、農業被害が拡大する
- 倒れた竹によって通行が妨げられるほか、電線や建物などへの損傷の危険がある
- イノシシやシカなどの鳥獣の隠れ場所となり、獣害の温床となる
- 山林の荒廃が進行し、豪雨時には土砂災害のリスクが高まる
所有者の皆さまへ ~定期的な管理をお願いします~
竹林の適切な管理は、土地所有者の責務です。次のような対策を参考に、定期的な点検と整備をお願いいたします。
- 竹の伐採や間引きによる密度の調整
- 境界付近への侵入を防ぐ遮根シートの設置などの措置
- 倒れた竹や枯れた竹の除去、安全通行の確保
- 必要に応じた伐根や更新整備の実施
管理にお困りの方へ ~補助制度のご案内~
竹林の整備や伐採には、多くの労力や費用がかかるため、「自分では管理が難しい」というご相談をいただくことがあります。そのような場合には、国や県の補助制度や、市が実施する支援事業をご利用いただける場合があります。
【 主な制度】
森林整備事業(国・県)
竹林を含む森林整備の一環として、伐採や搬出に対する支援があります。
詳細は 令和7年度里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金の概要 をご確認ください。
里山整備支援事業(市)
地域の里山環境を守ることを目的に、緑化団体等が行う里山整備活動に対する支援を行っています。
※放置竹林による被害を防ぎ、地域の安全と環境を守るためにも、日頃からの適切な管理にご理解とご協力をお願いいたします。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは農林整備課です。
本庁舎2階 〒961-0492 福島県白河市八幡小路7-1
電話番号:0248-28-5528 ファックス番号:0248-24-1844
メールでのお問い合わせはこちら- 2025年7月1日
- 印刷する