電気柵の盗難にご注意ください!
先日、市内において獣害対策用の電気柵一式(バッテリーを除く)が盗難される事案が発生しました。
電気柵を設置されている集落や個人の皆様におかれましては、可能な範囲での盗難防止対策を講じていただくようお願いします。
万が一、電気柵の盗難に遭った場合は、速やかに警察に通報するとともに、農林整備課までご連絡ください。
盗難防止対策の強化を
盗難を防止するには、「簡単に盗まれる状況を作らないこと」が大切です。
以下の対策例を参考に、盗難被害防止に努めましょう。
また、盗難防止対策と併せて、電気柵に異常がないかを定期的に点検し、安全確保に努めてください。
盗難防止対策の例
- 所有者名などを目立つように記入したり、刻印を付ける。
- 道路付近に設置せず、柵内の人目につかない位置に電気柵本体を設置する。
- 電気柵本体を金属製ワイヤーなどで杭に固定する。
- 電気柵の本体に鍵を付ける。
- 地域ぐるみで定期的な点検活動を行う。
- 「パトロール強化中」などの看板を設置する。
これらの対策を行っても、盗難の可能性を完全に排除できるわけではありませんが、少しでも被害を減らすために、可能な範囲での対策をお願いいたします。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは農林整備課です。
本庁舎2階 〒961-0492 福島県白河市八幡小路7-1
電話番号:0248-28-5528 ファックス番号:0248-24-1844
メールでのお問い合わせはこちら- 2025年8月25日
- 印刷する