地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)
地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)とは
地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)とは、国が認定した自治体の地方創生事業に対し、企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額が控除される制度です。
地方創生の更なる充実に向けて、令和2年度に制度が大幅に見直され、損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が約1割までに圧縮されるなど、より使いやすい仕組みとなりました。
制度の概要や制度改正の詳細については「企業版ふるさと納税ポータルサイト」(内閣府地方創生推進事務局)をご覧ください。
制度活用の留意事項
- 1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
- 白河市内に本社(地方税法における「主たる事務所または事業所」)のある法人は対象外となります。
- 寄附を行うことの代償として、本市から経済的利益を受けることは禁止されています。(例:寄附の見返りとして補助金を受ける、入札や許認可で便宜を受ける等)
- 寄附額は、寄附しようとする事業の事業費の範囲内とする必要があります。
寄附の流れについて
1.寄附の申し込み
寄附を行う事業や寄附額について企画政策課へご相談ください。
2.納付書の送付
市から寄附金額分の納付書を送付いたします。
3.寄附金納付
寄附金を納入していただきます。
4.受領証の交付
市より寄附を行った企業に対して受領証を交付します。この受領証を用いて税控除に関する申告を行ってください。
寄附を募集している地方創生事業
本市で定めている「第2期白河市みらい創造総合戦略」に関連する地方創生事業が企業版ふるさと納税制度の対象となります。
寄附金の使い道については、地方創生に関する事業の中から、幅広く選んでいただけます。
具体的な事業については今後こちらのページでご紹介する予定です。
ぜひ企業版ふるさと納税の制度をご活用いただき、寄附によるご支援をお願いいたします。
具体的事業について、紹介動画を作成しましたので、ぜひご覧ください。
「白河の関がある白河市日本の100名城の復元『小峰城一石城主プロジェクト~よみがえれ!清水門~』」福島県白河市企業版ふるさと納税プロジェクト(外部リンク)
これまでにご支援をいただいた企業のみなさま
信金中央金庫 さま
本 社:東京都中央区八重洲1丁目3番7号
事業内容:信用金庫の中央金融機関としてさまざまな金融業務を展開
寄 附 額:1,000万円
寄 附 日:令和3年2月24日
寄 附 先:小峰城整備プロジェクト「よみがえれ!清水門」
ビルド商事株式会社 さま
本 社:福島県西白河郡西郷村大字米字連平13番地13
事業内容:廃棄物の収集運搬・処理処分、資源回収及び再生利用など
寄 附 額:200万円
寄 附 日:令和3年6月29日
寄 附 先:清水門復元整備事業
高田産商株式会社 さま
本 社:福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字中居野96番地の1
事業内容:総合建設資材販売及び専門工事の設計・施工
寄 附 額:100万円
寄 附 日:令和3年7月7日
寄 附 先:清水門復元整備事業
株式会社さくら さま
事 業 所:東京都墨田区東駒形4ー23ー2ー101
事業内容:児童発達支援教室(発達に偏りのあるお子さんへ療育を提供)
寄 附 額:150万円
寄 附 日:令和3年8月26日
寄 附 先:清水門復元整備事業
株式会社白岩工務店 さま
本 社:福島県西白河郡西郷村大字羽太字原田15
事業内容:建設業建築部 ・ 土木部 ・ 不動産部
寄 附 額:100万円
寄 附 日:令和5年1月23日
寄 附 先:小峰城「清水門」復元整備プロジェクト事業
第一生命保険株式会社 さま
本 社:東京都千代田区有楽町1-13-1
事業内容:個人保険や団体保険などの保険の取扱い
寄 附 日:令和5年1月24日
寄 附 先:小峰城「清水門」復元整備プロジェクト事業
三菱瓦斯化学株式会社 さま
本 社:東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル
事業内容:独創的な素材や技術で社会の変革に貢献する研究開発型化学メーカー
寄 附 日:令和5年3月3日
寄 附 先:小峰城「清水門」復元整備プロジェクト事業
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは企画政策課 企画政策係です。
〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1
電話番号:0248-22-1111【内線 :2333・2334・2335】 ファックス番号:0248-27-2577
メールでのお問い合わせはこちら- 2023年3月7日
- 印刷する